Fire HD 8 や Fire HD 10 タブレットを使っていて、パソコンにUSB接続しても「認識されない」「ファイル転送ができない」と困った経験はありませんか?
本記事では、FireタブレットとPCをUSBケーブルで接続してデータ転送を行う方法を、わかりやすく解説します。
接続できないときの対処法もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
手順1:USBケーブルでFireタブレットとPCを接続
まずはFireタブレットとパソコンを、データ転送対応のUSBケーブルで接続します。

- Fire HD 10/HD 8などは、Type-CまたはmicroUSBがモデルによって異なります。
- ケーブルを挿すと「充電中」の表示が出ますが、この時点ではデータ転送はできません。
手順2:USB接続モードを「ファイル転送」に変更
続いて、Fire HDタブレット側でUSBの接続モードを「ファイル転送(MTP)」に変更します。
設定手順
- 「設定」アプリを開く
- 「接続デバイス」→「USB」
- 「USBの使用」から「ファイル転送(MTP)」を選ぶ

「接続デバイス」→「USB」を選択し、「ファイル転送」を選びます。

Fireタブレットの「設定」→「接続デバイス」→「USB」画面では、「USBの使用」から「ファイル転送」を選ぶことで、パソコンとのデータ共有が可能になります。
各USBモードの意味(Fireタブレットの場合)
FireタブレットでUSB接続すると、以下のようなモードが表示されます。
モード名 | 技術的名称 | 用途・機能 |
---|---|---|
ファイル転送 | MTP(Media Transfer Protocol) | パソコンと写真・動画・音楽などのファイルをやり取り |
PTP | Picture Transfer Protocol | カメラ画像のみを転送(制限あり) |
MIDI | Musical Instrument Digital Interface | 電子楽器や音楽制作アプリとの接続 |
データ転送なし | ― | 通信を無効にして充電のみにする |
写真や動画、ドキュメントなどをPCとやりとりしたいときは、「ファイル転送」を選びましょう。
これを選ばないと、PC上でFireタブレットのストレージが表示されません。
補足:一度設定しても次回はリセットされる
FireタブレットではUSBモードが接続のたびに「充電モード」に戻る仕様です。
毎回「ファイル転送」を選び直す必要があります。
手順3:PC側でFireタブレットを操作
- 「エクスプローラー(PC)」を開くと「Fire」が表示されます。
- 内部ストレージやmicroSDカードの内容を確認・コピー可能です。

FireタブレットがUSB接続できないときの対処法
接続できない原因はさまざまですが、以下をチェックすることで多くのトラブルは解決できます。
1. ケーブルが「充電専用」ではないか確認
通信対応のUSBケーブル(データ転送用)を使用してください。記事では、以下のAmazonベーシックケーブルを使用しています。

また、USBケーブルによっては反応が悪い場合もあるため、ケーブルを変えて試してみてください。
🔍 見分け方・注意点
✅ 見分けるポイント
- 「データ転送対応」や「Sync(同期)対応」などの表記があるものを選ぶ
- 有名ブランド(Anker、エレコム、サンワサプライなど)の製品を選ぶ
- 実際にPCに接続して、MTP接続できるかで判断(最終的にはこれが確実)
❌ こんなケーブルは注意
- 「充電専用」や「充電ケーブル」とだけ書かれている製品
- 謎メーカーや激安ノーブランド(データ通信できないことが多い)
Fireタブレットに付属しているUSBケーブルは、通常「充電+データ通信両対応」です。ただし、劣化や断線している場合や、代替品を使うときには、データ通信に対応したケーブルを必ず選ぶ必要があります。
2. USBポートを変えてみる
パソコン側のUSBポートを変えてみることで接続がうまくいくこともあります。
3. USBモードは毎回確認が必要
Fireタブレットは接続のたびに「充電モード」に戻る仕様なので、毎回「ファイル転送」を選ぶ必要があります。
💬 よくある質問(FAQ)
- データ転送対応ケーブルと充電専用ケーブルの違いは?
-
「データ転送対応のUSBケーブル」とは、充電だけでなく、写真や動画などのファイルをやり取りできる通信機能付きのUSBケーブルのことです。安価・100均では充電専用ケーブルの場合もあるので注意してください。(データ転送対応と書いてあれば大丈夫です)
種類 機能 用途 ✅ データ転送対応ケーブル 充電+データ通信(MTP) パソコン接続/バックアップ/ファイル移動など ❌ 充電専用ケーブル 充電のみ コンセントからの充電 - Fire HDタブレットってUSB Type-C?microUSB?
-
最近のFireタブレットは基本的にUSB Type-Cポートを採用しています。しかし、以下のように旧モデルや一部機種ではmicroUSBが使われていた時期があります。
- 2020年以降のモデル(HD 8/HD 10/Fire 7)はすべて USB Type-C
- Fire HD 10(第9世代・2019年)はUSB Type-C
- それ以前のモデル(2019年以前のFire 7、Fire HD)ではmicroUSBの可能性がある
まとめ|FireタブレットとPCをUSB接続は「ファイル転送」
Fire HD 8 や Fire HD 10 をPCに接続してファイルをやり取りしたいときは、USBケーブル接続後に必ず「ファイル転送」モードを選びましょう。
「認識されない」「転送できない」といったトラブルも、ケーブルの種類やUSBポートの変更、モードの再確認で解決できる場合が多いです。
また、どうしてもうまくいかない場合は、Fireタブレット&PCの再起動なども試してみてください。